嫁姑問題は、いつの時代でもついて回るもの。
自分を育ててくれた母親と、共に新しい家族をはぐくむパートナーである嫁。
息子であり夫であるあなたは、母親にも奥さんにもそれぞれの家族愛を持って接しているかもしれませんが、彼女たちは育った環境も価値観も全く違う赤の他人。
さらに年齢差も大きいので、”育てたのは私”という母親が作り出す上下関係に”家族をはぐくんでいるのは私”という嫁の反発心が募ります。
結婚生活を続ける上で、切っても切れない嫁姑問題。
大きなトラブルは避けたいものですが、そこは夫であるあなたの行動がカギを握るところでもあります。
この記事では、実例に基づいて嫁姑問題の解決策を紹介していきます。
目次
嫁姑問題の解決方法【嫁に原因がある場合】
嫁の家事や育児の様子に明らかな落ち度がある場合、姑が介入してこないはずがありません。
また、同じ女同士という視点で嫁の方から母親に対してライバル視を向けるような態度が大きすぎる場合には、姑の不満があなたへ向けられることになるでしょう。
あなたから見て、明らかに嫁に問題がある場合の解決法を考えてみましょう。
家事や育児ができていない場合
「嫁が家事をしない」という悩みを抱える男性は、増える傾向にあります。
家の中が散らかっていて落ち着かない、まともな料理を食べることができない、子どもの教育を考えているように思えない、など。
夫であるあなたから客観的に見てみて、妻としての家事・育児の様子はどんなものでしょうか?
妻として最低限の家事・育児ができていないのであれば夫から助言
家の中の整理整とんができずに常に散らかった状態が続いている、食事はスーパーで購入したお惣菜が多い、自分の趣味が第1優先になっていて育児を放棄している、など一般常識から外れるような生活になっていないでしょうか?
常識というのは個々によるものではありますが、独身時代の「まあ、こんなもんでしょ」という生活が一般以下だった場合には、姑と大きな揉め事が起こる前にあなたから嫁に指摘する必要があります。
姑に対する態度が大きすぎる
あなたの母親から嫁の態度が大きすぎて嫌だと言われた場合、いくつかのパターンが考えられます。
ひとつは、年上や経験者に対する態度がもともとできていないという嫁が原因。
一方、姑の嫁に対する態度が悪すぎて嫁が逆ギレしてしまっているというパターン。
あるいは、常に夫を立てながら専業主婦を続けてきた姑に対して、職場でバリバリのキャリアを積んできた嫁との違いすぎる価値観、など。
ふたりの関係が悪化している原因を、夫であるあなたが見極めなければなりません。
夫が嫁と話をつける
姑に対する妻の態度については、夫であるあなたから嫁と向き合って話をする機会を持ちましょう。
まずは、嫁の意見をきちんと聞きます。
年上であり「嫁」として大先輩である姑への態度が明らかにできていないのなら、人づきあいというものを順序だてて説明しなければなりません。
姑の「上から目線」が強すぎて不満を募らせていたのなら、嫁の不満を受け止めて話を聞いてあげる必要もあります。
嫁がコミュニケーションを苦手としている
姑を露骨に拒絶したり悪い態度を取るような嫁は、人と話すのが苦手な傾向にあるよう。
悪気はないけれど、姑と上手くコミュニケーションがとれない、ということもあるのかもしれません。
夫が嫁と姑の仲介に入って円滑に進める
嫁姑問題が大きくなる原因は、夫がどちらか一方の話しか聞いていないということがあげられます。
夫に求められるのは中立の意見。
双方の話を冷静に聞いて、仲介役に徹しましょう。
それぞれの愚痴を聞いてあげるだけでも問題解消に繋がったりするものです。
女性同士のもめごとは男性には理解できないことも多く、女性は自分の話を聞いてもらうだけでストレス解消になったりもします。
ヘタに解決策を見出したりしようとせずに、それぞれの話を聞いてあげてるだけでもいいのです。
嫁姑問題の解決方法【姑に原因がある場合】
姑は妻として母として、嫁の先輩になります。
なので、そのプライドが高いほど息子の家庭の様子が気になり、嫁の行動や生活に対して過干渉になることが、トラブルの原因となります。
姑が1番正しいのは自分だと思っている
嫁姑問題には、姑が自分の家事や育児の仕方が正しいと思い込んでいる場合が多いです。
古い考え方に固執し、プライドの高い人によくあるパターン。
「昔はこういうことが常識だった」「便利なものに頼っていてはダメになる」など、時代の流れについていけない人は新しいことを受け入れようとしないので、他者の意見に耳をかたむけません。
姑が尊敬する人から言ってもらう
姑の価値観が古い場合には、嫁や息子であるあなたから説得することは非常に困難。
姑が尊敬している人や権威性のある人からの助言を借りて、姑に新たな価値観を植え付ける必要があります。
古風な考え方の人ほど、偉い人の意見に従おうとするもの。
姑の好きなテレビタレントや情報番組のご意見番的な人を調べて、「〇〇さんがテレビでこう言ってたよ」などと吹き込み、その動画を見せたりすれば効果はあるでしょう。
子離れできていない
姑が精神的に子離れできていない場合、息子であるあなたの家庭にあれこれと口を出してコントロールしようとします。
夫から姑に嫁の意見を伝えて、適度な距離感を取らせる
1番大切なことは、夫であるあなたから姑に対して「自分たちは自立した大人である」「親として口を出すのではなく、自分たち夫婦の決断を見守ってほしい」ということをきちんと伝えましょう。
息子に対して過干渉になる理由は、姑が「自分の子どもはまだ自立できていない」と考えているから。
自分たち夫婦としての意見をしっかりと伝え、「これについてはここまで」という境界線を持って、その距離感を提示しましょう。
姑がいじわるをする
姑の方が良識を持ち合わせておらず、利己的な場合。
日常生活の中での言葉によるいじめ、嫁を無視するなどの精神的攻撃、嫁や子どもを非難するするなどの陰湿な攻撃など。
早めに対策を取らないと嫁の消耗が大きくなり、うつ病などの大きな問題へと発展する可能性もあります。
夫が強く言ってやめさせる
嫁の精神的消耗が大きくなってきているのなら、夫であるあなたからハッキリと姑にやめるように伝えましょう。
ただし言ったところで、人が変わることはありません。
話したところで姑が急にいじめをやめるということは考えにくいし、嫁がすでに精神的に参っているようなら、姑の存在そのものがストレスになっているはず。
このような場合は、物理的に距離を置くというのがい1番。
姑か自分たちかどちらかが引っ越しをして、距離を置くことを考えましょう。
嫁姑問題の解決方法【夫に原因がある場合】
嫁姑問題には、夫が原因となっているケースもあります。
息子として母親へ対する態度と、夫として嫁に対する態度のバランスが取れていない場合です。
ここでは、夫が嫁姑問題を引き起こしている場合の原因とその対策を紹介します。
旦那が嫁または姑の味方についている
対立している嫁姑間において、姑の息子であり嫁の夫であるあなたが中立の立場で苦しむこともあると思います。
姑の意見が正しいと思う場合と嫁の意見が正しいと思う場合で対応の仕方には多少の違いがありますが、嫁の味方についた方が長期的に考えるとうまくいくのです。
夫は2人の前では中立、嫁の前では嫁の味方であれ
ほとんどの場合において、嫁姑間の問題が大きくなっていく原因は、
1 姑が夫婦の問題に口をはさんでくる
2 夫が姑の意見を尊重する
3 嫁が孤立してしまう
といった流れでこじれていきます。
夫が姑の味方についてしまうと、嫁は夫の家族からいじめを受けているという心情になり、自分の家族や親戚を味方につけてきます。
すると、夫婦間の問題が家族同士の問題へと発展し、大きくこじれていくことになるのです。
たとえ姑の意見が正しいと思うようなことがあっても、「考え方は人それぞれだよね」と2人の前では中立の立場に徹し、夫婦2人だけの時に問題について話し合いましょう。
この時に、嫁が「旦那家族から圧力をかけられている」と感じないように、嫁の意見に寄り添うように努めることです。
嫁と姑がギスギスしているのに見て見ぬふり
うまくいっていない嫁と姑の関係を、知っているのに知らん顔しているということはありませんか?
仕事で疲れているのに、女同士の争いに巻き込まれたくないという気持ちもあるでしょう。
しかし、放置していると年齢や立場的に姑の方が優勢となり、嫁のストレスが大きくなります。
そうすると、夫であるあなたや子どもへの影響も悪くなっていくのです。
あなたの家族を平穏にするためにも、夫としての立ち位置を賢く確立しましょう。
嫁姑問題は夫の立ち回り次第
上記でも触れましたが、夫は妻の味方についた方が将来的にうまくいきます。
嫁に夫は私の味方になってくれていると感じさせるためには、嫁の話をきちんと聞くこと。
話が長くなって取りとめがなくなってくると、男性であるあなたは、「結局何が言いたいのか」と感じるかもしれません。
しかし、女性というのは往々にして、解決策を探しているというよりも”共感してほしい”という思いが強いもの。
あなたの意見を求めているというよりは、話を聞いてほしいことがほとんどなので、そうすることで嫁の気持ちは落ち着いてきます。
嫁の気持ち姑の気持ちを夫がわかっていない
自分を育ててくれた母親と自分の家族を一緒に育んでいく嫁では、抱えている気持ちにズレがあるのは当然のこと。
まずは両者の意見を受け入れて理解し、解決に向けた行動を取っていきましょう。
夫は嫁の気持ちを代弁をする
結婚という1種の契約を結んだ時点で、あなたは母親の元を離れて自分の家族を重要視しなければなりません。
結婚前は母親に寄り添った生活をするのが当たり前だったかもしれませんが、結婚後はそれを切り離して、自分の家族を優先するべき。
自分の母親の考え方と自分の妻の考え方が違うのであれば、妻の意見を自分の意見として姑に伝えていきましょう。
嫁姑問題の実際の声
自分の嫁と姑がうまくいっていない中で、他の家庭はうまくいっているのか、みんなこんなものなのかと悩む方も多いと思いますが、実際、多いのです。
ここでは実例をあげて紹介します。
嫁としての意見、姑として考えていることの違いが少しでも理解できるよう、参考にしてみてください。
2世帯住宅なのに、まるで同居
自分勝手な姑にストレスマックスです。私たち夫婦と旦那の両親で2世帯住宅に住んでいるのですが、姑が境界線をまったく考えない行動をするのです。
食事時に「副菜がもう1品ほしい」と言ってこちらの料理を持って行ったりするくせに「味がうすい」とか「変わった組み合わせだわね」など、なにかしらケチをつけます。また、いないときに勝手に入ってきてなんでも持っていってしまうので、使おうと思ったときに調味料がなかったり、買い置きの洗剤を使おうとしたら消えていたり。自分の息子の嫁だから家族同然みたいなことを主張し、こちらのプライベートに対する配慮が全くと言っていいほどありません。
旦那が長男なので、両親がもっと歳をとった時のことを考えてと2世帯にしたのですが、扉の数が多いだけで、同居同然。旦那はそれとなく伝えているつもりだと言いますが、もっとハッキリ言ってほしい! リビングにもいつ入ってくるかわからなくて、以前子どもの進学について話し合っていた時にも会話に介入してきました。
さすがにその時は旦那が制してくれましたが、最近は姑の顔を見るだけで気持ちがピリピリして、顔が引きつるのが自分でもわかります。
いらない! 多すぎる姑からの贈り物
私が姑に対してストレスを感じるようになったのは、長女を出産した頃から。 実にいろいろなものを買ってよこすのです。私の旦那は弟のいるふたり兄弟なので、姑は女の赤ちゃんに意気揚々といった感じでした。いろいろ買ってもらえることがストレスなんて贅沢だとか、いろいろな意見があるとは思います。
でも、何年後に着られるのかわからないようなフリルたっぷりのヒラヒラワンピース、大小様々なぬいぐるみなど、2歳の誕生日を迎える頃には、すでに衣装ケース5箱分。捨てるに捨てられないし、クローゼットの中が着ない服や置き場所のないおもちゃでいっぱい。自分たちで選んで決めて買いたいのに、一切選択できないのも大きなストレス。
眠った子どもの寝顔を横に、カタログやネットを見ながら買い物するのが楽しみだったのに、それを奪われた。さすがに夫が心配して「もういらないから」と伝えてくれたようですが、今度は子どもへのおやつ攻撃。私の目を盗んでチョコや甘いお菓子ばかりあたえるのは、本当にやめてほしい。
無口な嫁の気持ちがわからない姑の悩み
1年ほど前に長男が結婚したのですが、嫁があまりにも無口なのでどう接していいのかわからずに悩んでいます。住んでいるのは自転車で10分くらいの距離ですが、「うるさい姑」と思われたくないので、生活に口を出すようなことはしないようにしています。
でも、一緒に外食してもほとんど話さずに食べているだけで、間が持ちません。こちらが気を使っていろいろ話をふっても「ええ」とか「そうですか」という返事が返ってくるだけで、会話が続かないのです。お米や野菜などを届けても「すみません」という一言。「いつも助かります」とか「ありがとう」とか言えないのかしら?と不愉快になります。
一緒に暮らしているわけではないけれど、もうちょっと気をつかった付き合い方ができないものでしょうかね…それともスマホばかり見ている最近の若い方って、人とのコミュニケーション力がないのかしら。孫ができたら一緒に散歩したり買い物したりするのを楽しみにしていたのですが、このままでは孫も無口で人見知りな性格になってしまうのではないかと気が気でありません。
嫁姑問題はカウンセラーに相談しよう
嫁姑問題を解消したい、誰かに相談に乗ってもらいたい。
でも、自分の家族の問題を知人に相談するのは恥ずかしい。
そういった気持ちを抱えて悩んでいるのなら、オンラインカウンセリングがおすすめ。
オンラインカウンセリングは、365日24時間対応で、電話やメールで相談に乗ってもらえます。
嫁姑問題・家族問題に専門知識のあるプロのカウンセラーも待機しているので、安心して相談できますよ。
エキサイトお悩み相談室
運営歴 | 13年 |
カウンセラー在籍数 | 130名以上 |
料金 | メール相談 1000円~/1通(カウンセラーによる) |
通話料金 | 100円~/1分(カウンセラーによる) |
エキサイトお悩み相談室では、多岐にわたるジャンルのカウンセラーが24時間365日待機しています。
カウンセラー一覧ページにある検索窓に「嫁姑問題」と入力すれば、それに該当するカウンセラーを見つけることができます。
電話だけでなくメールでの相談を受け付けている点も助かりますね。
直接話を聞いてほしい方は電話で、話すのが苦手・自分の気持ちを整理してから相談したいという方はメールで、と選択することができます。
初回利用は1000円分が無料になるという特典もあるので、初めての方にはおすすめです。
おすすめカウンセラー:森田陽子(もりたようこ)先生
料金 | 電話相談 150円/1分 メール 2800円/1通 |
カウンセラー歴 | 16年 |
資格 | 行政機関の「女性のための電話相談員」 メンタルケア・スペシャリスト メンタルヘルス・マネジメントⅡ種 高齢者コミュニケーター 認知症介助士 他 |
相談内容 | 母娘関係 嫁姑関係 ダブルケア(子育てと介護) 夫婦のコミュニケーション・DV 定年後の夫在宅ストレス |
女性支援の電話相談に強く、相談件数は8000件を超えるベテラン・カウンセラー。
嫁姑関係・夫婦・母娘・子育てや介護などの他、仕事や恋愛など複数の問題に対応可能な頼れる先生です。
【森田陽子先生の口コミ】
評価:★★★★★4.5
メールで相談させていただきました。複雑な私の家族構成の1つ1つに対して、思っていた以上のたくさんの言葉で、丁寧なお返事をいただきました。いままでたくさんの相談者に、やさしくて強い対応をしてこられた先生なのだということが文章で伝わってきて、とても励まされました。いただいたアドバイスを元に、ひとつずつ行動していきたいと思います。ありがとうございました。
<40歳男性 自営業>
嫁姑問題で悩む人は一般的に多い
嫁姑間の関係が悪化し、その板挟みにあって悩む男性は多いものです。
母親を無下にはできないし、妻の機嫌が悪くて家庭の空気が悪いというのも居心地が悪いですよね。
基本的に、結婚後に優先すべきは、自分の家族。
両親からは独立し、妻と共に自分の家庭を築き上げていくことに重きを置いた言動をとっていきましょう。
とは言え、家庭の事情は個々さまざま。
知人に相談できないとひとりで抱え込んで心の負担が大きくなりすぎる前に、いつでも相談できるオンラインカウンセリングを利用するという選択もあります。
プロのカウンセラーに問題解決の糸口を見出してもらい、アドバイスを受けながら改善していくことも考えてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す