嫁姑問題は文化と言っていいほど昔から後を経ちません。
過干渉、嫌味、勝手、様々な理由で妻は肩身の狭い思いをしています。
妻には夫しか味方がいないのに、夫が無関心だと将来不安しかありません。
母と妻どちらも大切な存在なので、お互いが良好になる必要があります。
まずは自分がどの立場にいるのか把握し、嫁姑問題を解決していきましょう。
目次
嫁姑問題での夫の立場とは?
嫁姑問題での夫の立場は難しい立ち位置になります。
嫁からしたら、夫との楽しい生活を望んでいるのに、姑に横やりを入れられたら、今後の結婚生活に不安が残ります。
姑からしたら、生まれた時から大事に育ててきた息子です。
栄養面や生活が上手くいっているか、気になるのは当然でしょう。
嫁姑が良好な関係を築けるように、夫が取らないといけない行動を紹介していきます。
嫁姑問題で夫が無関係のスタンスでいるのはNG
嫁姑問題で夫は第3者的な受け取り方をしがちです。
嫁からしたら、夫しか味方がいないののに、無関係な態度をされたら腹が立ちます。
夫婦関係を良好に保つためにも、自分が妻の味方であることを前面にだしてサポートしてあげましょう。
嫁姑問題で夫は嫁の味方でいること
嫁姑問題ではどうしても姑の方が強い立場にあります。
嫁から姑に意見するのは、角が立ちますし、険悪な関係になりがち。
立場を均衡に保つ為にも妻の味方をしてあげましょう。
姑を敵に回すのではなく、妻が良好な関係を築けるようにサポートしてあげることが大切です。
嫁姑問題での夫の対応
嫁姑問題で1番キーポイントになるのが夫の対応です。
夫の立ち位置によって関係が良好になるか左右されます。
どちらかに肩入れしすぎてもダメですが、基本妻の方が弱い立場にあるので、支えてあげる必要があります。
妻の思うことを上手く姑に伝えるパイプ役として買って出ましょう。
下記では具体的にどう行動すればいいかを紹介していきます。
妻から話を聞く
普段から妻とコミュニケーションを取る時間を作りましょう。
そこで大切なのは、妻の話に対して「どうしてほいの?」などアドバイスをしたり、「ふーん」と聞き流したりしてはいけません。
妻は「共感してほしい」ただ、それだけなのです。
共感しながら話を聞くことによって妻は何を感じ、どう考えているかなど今の気持ちを話してくれるはず。
聞いてあげることによって自然と妻のストレスも緩和されていくでしょう。
姑に改善を求める
姑の行動に対して、「こういうふうに対応した方が、もっと上手くいってたと思うよ」など行動対して改善するよう伝えましょう。
息子からのアドバイスなら快く聞いてくれるでしょう。
もちろん、その際はあなた自身の考えであることをしっかり伝えることが大切です。
妻がそう言っていたと言うのは関係が悪化してしまう可能性が高いので、控えるように注意しましょう。
夫婦でルールを決めて姑に守るよう忠告する
姑の不満に思っていることをリストアップして、改善できそうな事はルール化しましょう。
姑がわざと嫌がらせをしているのではなく、無意識にしている可能性があります。
夫婦で話し合ったルールを、夫から姑に伝えましょう。
自分の行動が相手を不快にしていたと気付かされることもあるでしょうし、息子夫婦とうまく付き合う方法を、自ら見出せる良いきっかけにもなるかもしれません。
嫁姑問題で夫のNG行動
夫が無神経な行動を取ってしまうと、嫁姑問題は悪化してしまいます。
嫁の立場になって考えてあげることが大事です。
やってはいけない行動は考えれば考えるほどたくさんありますが、そのなかでもワーストに入るNG行動を紹介していきます。
下記の行動を続けると、最悪な展開も・・・必ずチェックしておきましょう。
妻が言っていたことをそのまま伝える
妻が言ってた事をそのまま伝えるのは完全にNGです。
夫婦間の会話はラフな感じで伝えることが多いので、そのまま伝えてしまうと角が立ってしまいます。
もし姑に伝えることがあるなら、角が立たないよう夫の意見として上手く伝えるのが得策です。
妻が不利になるようなことを言う
妻の不利なことを言ってしまうと、妻はもう立場がありません。
姑も息子のことを信じるのは当然です。
妻はどうしても弱い立場にあるので、夫がサポートしてあげなければ、最悪、離婚につながります。
そうならない為にも、普段から妻の良いところだけ言うように心掛けましょう。
嫁姑問題で夫として悩んでいるならカウンセラーに相談しよう
妻も大事だし、母も育ててもらった恩があるし、どちらも大切にしないといけない存在です。
どちらの意見も分かるし、自分がどういう立ち振る舞いをしたらいいか分からなくなったらオンラインカウンセリングを利用してみたはいかがでしょうか。
オンラインカウンセリングでは、それぞれの問題に合ったカウンセラーが在籍していて、どんな悩みでも相談できます。
こういった身近な人に相談しづらい問題は、専門家にアドバイスしてもらった方が早く解決できるでしょう。
初回キャンペーン等を利用して、試しにカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
オンラインカウンセリングテオトル
運営歴 | 2020年11月24日開始 |
カウンセラー在籍数 | 多数 |
料金 | 14日間/8,800円 30日間/13,200円 |
通話料金 | なし |
HP | オンラインカウンセリングテオトル |
オンラインカウンセリングテオトルは、忙しくてカウンセリングに通えない方や、電話や直接話すのが苦手な方でも相談しやすい、メッセージカウンセリングを採用しています。
また普通の対面カウンセリングだと1回7,000円~というものが多いですが、テオトルでは定額で8,800円~なので毎日相談もできますし、経済的負担も少ないです。
比較的にどのカウンセリングよりもハードルが低く、カウンセリング初心者には最初の1歩として、テオトルから始めるのをおすすめします。
経験豊富なカウンセラーも多数在籍してますので、気軽に相談してみましょう。
料金 | 14日間/8,800円 30日間/13,200円 |
カウンセラー歴 | 4年11ヶ月 |
資格 | 日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー、心屋認定カウンセラー |
相談内容 | 夫婦問題、人間関係、親族、子育て、教育、自己理解、職場 |
「ガリ先生」は年間1000件以上カウンセリングを行う人気カウンセラーです。
得意分野は夫婦問題、人間関係、恋愛、性格改善など、人との関わり方に特化しています。
過去、ご自身の「うつ」「結婚できない」問題を解決し、その経験からどう行動すればいいのか、効果が出るのか、具体的なアドバイスがいただけます。
ガリ先生は、やり方を教えて日常の中で行動してもらう方法で解決に導いてくれるので、
すぐ行動に移したい方は「ガリ先生」に相談してみてはいかがでしょうか。
評価:★★★★★ 5.0
姑のことで相談させていただきました。2世帯住宅で隣に住んでいるのですが、勝手に家に入ってきたり、物を持っていたりします。自分から直接言えず、夫に相談したのですが、なかなか行動に移してくれません。誰にも相談できず悩んでいるときに、友人の紹介でガリ先生に相談することにしました。ガリ先生は丁寧に話しを聞いてくださり、夫のサポートは嫁姑問題で必須だとアドバイスをいただきました。これをきに夫には強めに協力要請をして、姑に伝えることができました。
〈41歳 女性 主婦〉
オンラインカウンセリングエキサイトお悩み相談室
運営歴 | 13年 |
カウンセラー在籍数 | 130名以上 |
料金 | 電話相談1分/100円~ メールカウンセリング1通につき1,000円~ |
通話料金 | なし |
HP | オンラインカウンセリングエキサイト |
オンラインカウンセリング「エキサイトお悩み相談室」は電話やメールで相談ができるオンラインカウンセリングサービスです。
エキサイトお悩み相談室のおすすめポイントは、24時間体制でカウンセリングが受けられる、カウンセリング料金が比較的他のカウンセリングより安いこと。
また130名以上の様々なジャンルのプロが在籍しており、厳しい審査を突破した臨床心理療法士や産業カウンセラーなどの資格を保有するカウンセラーに相談することができます。
新規会員登録をすると今なら1,000円分の割引キャンペーン特典があるので初めてオンラインカウンセリングを受ける方は「エキサイトお悩み相談室」を利用してみてはいかがでしょうか。
料金 | 電話相談 220円/1分 メール相談 5,000円/1通 |
カウンセラー歴 | 4年 |
資格 | 上級プロ夫婦問題、離婚カウンセラー |
相談内容 | 嫁姑問題、夫婦関係、人間関係、母娘関係、親子関係、介護など |
「森澤雅代先生」はNPO法人が定める上級プロ夫婦問題、離婚カウンセラーの資格を取得し、夫婦関係、人間観関係などを得意とする先生です。
自身もカウンセリングに救われた経験があり、相談者の気持ちも分かった上で話しを聞いてくれるので、安心して相談ができます。
夫婦間、嫁姑問題で悩んでいる方は「森澤雅代先生」に相談するといいでしょう。
評価:★★★★★ 5.0
夫婦間の問題を相談させていただきました。毎日仕事でなかなか休みが取れず、子供の世話も妻に任せきりで、「申し訳ないな」と思いながら過していました。すると先日妻から離婚申立があり、仕事を理由に反論したのが事態を深刻化させてしまったのです。もうどうしたら良いか分からなくなっているときに「森澤雅代先生」に出会いました。口下手でなかなか妻に言えなかった感謝の気持ちを、森澤先生のアドバイスのおかげで伝えることができました。今まで自分の事しか考えてなかったんだなと痛感するとともに、日ごろから感謝の気持ちを伝える大切さを知りました。
〈42歳 男性 自営業〉
嫁姑問題は夫次第
嫁姑問題で良好になるか険悪になるかは夫次第。
1番やってはいけないのは、めんどくさいからといって現状をそのままにしておくことです。
大変だとは思いますが、幸せな将来を築くためにも妻をサポートしてあげましょう。
現状が悪化して自分ではどうしようもなくなった時は、プロのカウンセラーに相談するのが1番です。
確かな実績と豊富な経験から解決に導いてくれます。
ひと昔前の「カウンセリングは敷居が高い」みたいな風潮はありません。
いつでも気軽に相談できるパートナーを今から探してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す