高齢者の身勝手な振る舞いにイラッとしてしまうことありますよね。
なぜ年寄りはわがままになるのかという問題は、多角的に見ることが重要です。
もし親や身近にいる人のわがままに悩んでいる方は、その原因を探りながらここでご紹介する対処法をぜひお試しください。
目次
年寄りがわがままな原因
レジで平然とした顔で割り込む、ルールを理解できず怒鳴るといった、年寄りの困ったわがまま行動はあらゆる場面で見受けられます。
なぜ年寄りはわがままな行動を起こしやすいのか。
その原因を紐解くことで、今後高齢者に対する対処が大きく変わります。
では、わがままと捉えられやすい年寄りの行動や原因について見ていきましょう。
認知症
近頃怒りっぽくなった、同じ話ばかりする、忘れっぽくなった。
これらは認知症の初期症状でよく見られるものです。
年寄りのわがままと捉えられやすく、気づいた頃には病気が進行していたというケースも少なくはありません。
また認知症は年齢に問わず発症します。
気になる点が増えた場合は、早期のうちに病院で診てもらうことが望ましいです。
時代的背景
やたらと威張る年寄りの姿も目に付きますよね。
受付で「書く物を貸せ」といった口調で上から目線の態度を取るといった行動には、時代的背景が関わっていることがあります。
とくに80代以上の高齢男性に多く、古い男尊女卑の考えが抜けていないことも。
一方女性も「耐え忍ぶのが美徳」という思想を持ち続けていることもあり、自由に振る舞う若い女性に偏見の目を向けることもあります。
プライドが高い
電車で席を譲ろうとしたのに断られた、重い荷物を持ってあげようとしたら「触るな」などとキレられてしまう。
このような「年寄りではない」とアピールをする人は、年寄り扱いされることが何より嫌いです。
どこかわがままな態度にも見えてしまいますが、人に助けられることが嫌なだけで、自分で行動をすることに意義を感じるタイプの人によく見られます。
病気
注意したいのが、わがままではなく病気である可能性がある場合です。
高齢になると耳や目が悪くなってしまい、私達が当たり前のように見る文字が見えない、音が聞こえないこなどがあります。
それ以外にも、持病のためにじっとしていられず順番待ちができない、わがままだと誤解される話し方しかできないという方もいます。
「単なる年寄りのわがまま」と思わず、なぜそうなってしまうのかを見つめることも大切です。
できないことが多い不自由さから生じる葛藤やイライラ
年齢とともに衰えていくことは頭で理解していても、実際に年寄りがどんな不自由さを感じているのかまでは想像し難いものです。
もしかすると、わがままだと思ってしまう理解不能な行動には、年齢的なストレスが関わっている可能性があります。
高齢者に合わせて、文字を大きくする、会話の声を大きくする、バリアフリーにするなどといった工夫をするだけで解決できる部分があるかもしれません。
年寄りのわがままの対処法
愚痴っぽく怒りっぽい年寄りが身近にいると、大きなストレスを抱えてしまうものです。
対象が父親や母親である親子関係であると、他人同士よりも激しくぶつかり合ってしまうことも。
また、職場にいる高齢の従業員に悩む方もいることでしょう。
年寄りと上手く付き合うには、次のような行動を取ることが大切です。
通院
もし身近にいる年寄りのわがままと感じる発言や行動が強まっている場合、ぜひ1度病院を受診することをおすすめします。
認知症である可能性だけではなく、老人うつやその他の病気である可能性がないか調べることが第1歩です。
精神科の通院や投薬治療で落ち着くケースもあります。
サービスを利用しプロに頼る
高齢者がいる家庭、介護現場でよく見られるのが、親のわがままに困る子の姿です。
親子の距離が近すぎることが、わがまま発言や行動の原因となることも多く、この場合はプロにお願いすることでお互いのストレスが軽減する可能性があります。
どのような老後を過ごしたいのか、介護であれば誰に介護をしてもらいたいか、サービス内容などについてよく話し合ってみてください。
脳を働かせる
年寄りに頑固でわがままな人が増えるのは、老化と共に脳の前頭葉の機能が低下してしまうことが原因とされています。
怒りの感情をコントロールする前頭葉が萎縮してしまった人に多いのが、キレやすく頑固でわがままなタイプの高齢男性によく見られます。
この場合は、よくある「脳トレ」を行うのがおすすめ。
計算や迷路やクイズを説いたり、アートを見て触れて刺激を与えながら脳を働かせるよう意識するといいでしょう。
睡眠・運動・食事・会話を大切に
仕事もなく1日予定がない毎日を過ごしてしまうと、先ほどもお伝えしたように脳が衰えてしまいます。
睡眠・運動・食事・会話それぞれ大切にし、感情を豊かにさせて脳の活性化を目指すことでわがまま行動が抑えられる可能性があります。
孤独になりやすい人に寄り添い、心が満たされるような毎日を過ごせるようにサポートを行ってみてください。
なるべく不自由を感じないように環境を整える
高齢になるとできないことが増えてしまい、それがストレスにつながります。
年寄り扱いをするよりも、少し手をかけて本人が自分でできるよう環境を整えてみてください。
「自分でできた」という成功体験が生きる活力となり、周りへの後ろめたさや不平等さを感じにくくなります。
年寄りのわがままに悩んでいるならカウンセラーに相談しよう
両親や親族、職場にいる高齢の人に悩みを抱えていても、どう対処すればいいのかわからなくなりますよね。
その場合は、専門のカウンセラーに相談をすると適切なアドバイスを受けることができます。
何よりも、誰かに聞いてもらい味方となってもらうことで、気持ちがとても軽くなるでしょう。
ここでは、年寄りのわがまま問題に詳しい専門家が在籍する、おすすめのオンラインカウンセリングをご紹介します。
ぜひ1人で悩むことなく、気軽な気持ちで打ち明けてみてください。
オンラインカウンセリングテオトル
運営歴 | 1年 |
カウンセラー在籍数 | 約50名 |
料金 | 14日間:8,800円 30日間:13,200円 |
HP | オンラインカウンセリングテオトル |
オンラインカウンセリングのテオトルは、悩みや不安を抱える人のための、テキストメッセージでのやり取りを主体にしたカウンセリングサービスです。
電話カウンセリングで13年もの実績を持つエキサイトが運営を行い、カウンセラーには多方面で活躍する専門家ばかりを集めています。
料金は14日間、30日間それぞれの期間中ならメッセージの送受信は無制限。
電話よりもテキストメッセージの方が都合がいい、じっくり話を聞いて欲しいと人に選ばれています。
森田陽子 カウンセラー
料金 | 14日間:8,800円 30日間:13,200円 |
カウンセラー歴 | 17年8ヶ月 |
資格 | メンタルケアスペシャリスト・メンタルヘルスマネジメントⅡ種・ラインケアコース・高齢者コミュニケーター・認知症介助士・生前整理・整理収納アドバイザー・マリッジアドバイザーなど |
相談内容 | 家族・親族・夫婦・対人関係・恋愛・結婚・子育て・教育・職場・自己理解・自己実現など |
森田カウンセラーは、夫婦や家族にまつわる悩み相談を中心に、行政機関やセミナー講習など多岐に渡って活躍する先生です。
人に言いにくい「高齢者となった親のわがまま問題」といった家族問題にも深く取り組み、親身になってアドバイスを送ってくれます。
1人で悩まずに、森田先生に胸の内を明かしてみてください。
【おすすめポイント】
・高齢者の問題に特化している
・相談者の心のケアも行う
【口コミ】
評価:★★★★★ 4.8
わがままな母親との関わり方に悩み、高齢者問題に強い森田カウンセラーに相談してみました。まず家族のことを誰かに打ち明けただけで心が軽くなり、優しく話を聞いてくれる先生に励まされました。メッセージのやり取りを繰り返すうちに、自分だけの強い味方を持ったような、そんな強い気持ちも生まれました。先生からの温かいアドバイスを受けたおかげで母親を違う視点から見つめられたと思います。今後も先生に相談をしながら、家族がまとまるよう行動を起こしていこうと思います。
〈45歳 男性 販売〉
オンラインカウンセリングエキサイトお悩み相談室
運営歴 | 14年 |
カウンセラー在籍数 | 130人以上 |
料金 | 電話相談:1分100円~ メール相談:1通3,000円前後~ |
HP | オンラインカウンセリングエキサイト |
オンラインカウンセリングエキサイトお悩み相談室とは、24時間いつでも電話やメールでプロの専門家に相談ができるサービスです。
相談実績はすでに16万件以上を突破しており、相談者からの感謝の声も多数寄せられています。
家族問題を抱える方は、ぜひ高齢者や介護など知識を持つ専門カウンセラーを頼ってみてください。
殿崎陽太 カウンセラー
料金 | 電話相談:1分200円 メール相談:1通9,000円 |
カウンセラー歴 | 不明 |
資格 | 社会福祉士・認定心理士、児童福祉・障害福祉視任用資格 |
相談内容 | 恋愛・仕事・家族・精神・福祉・スピリチュアルなど |
年寄りのわがまま問題にお悩みであれば、殿崎カウンセラーを頼ってみてください。
殿崎カウンセラーは、過去に福祉施設のコンサル業に関わった経歴を持ち、教育現場や高齢者問題の現場での悩みに向き合ってきた先生です。
年寄りならではの複雑な問題にも詳しい先生ですので、小さな問題と片付けずにぜひ力を借りてみてください。
【おすすめポイント】
・高齢者がいる現場の知識がある
・介護や障害についても相談できる
【口コミ】
評価:★★★★☆ 4.0
高齢になった父の暴言に振り回されてしまい、今回殿崎カウンセラーに相談をしました。先生に親子について話すうちに、客観的な視線で見つめ直せたと思います。先生がとても優しく耳を傾けてくださったことが嬉しく、経験豊富だからこそわかる意見にも納得できました。相手が父とはいえ、自分のことを大切にしながら上手に接するよう考えて行きたいと思います。今後も先生の知識をお借りしながら、親子問題を何とか修復できるよう努めていきたいです。
〈48歳 女性 自営〉
年寄りのわがままに振り回されないように!
自己中心的な言動や振る舞いを見ても、年寄りのわがままと流さず根本的原因がないか探ってみてください。
イライラしてしまうものですが、冷静に対応することで大きなトラブルへの発展を防げます。
身近な年寄りに困っている方はぜひ1度専門カウンセラーにご相談ください。
わがままに振り回されない適切なアドバイスを受けることができます。
コメントを残す