「仕事を辞めたい」と感じることは、働く人なら誰しもあります。
辞めたいのはただの甘えなのか、それとも本当に辞めるべきなのかと自問自答をしても、良い答えにはたどり着かないものです。
本記事では、退職を決断する前に考えるべきことや試すべき行動と、おすすめの相談カウンセラーをご紹介しています。
ぜひ1人で悩まず、今後の発展につながる良い選択を行ってください。
目次
仕事を辞めたいと感じたときにまず考えること
感情的になって、仕事を辞めてしまうことは得策ではありません。
今後良い方向へ向かうためにも、仕事を辞める決断をする前に、次のことを考えてみてください。
仕事を辞めたい理由を明確にする
辞めたい理由がはっきりわからない、何となく辞めたいという人は、一度心の整理をしましょう。
ここまで仕事を頑張ってきた努力を失ってでも本当に辞めたいのでしょうか?
「疲れるから」「上司が嫌いだから」など、会社に対するストレスをメモに書き留めてみると、仕事を辞めたい理由を明確にすることができます。
辞めたら解決する問題なのか
今感じているストレスは、本当に仕事をやめないと解消されない問題ですか?
もし、辞めたら解決する問題ではない場合は、今すぐ辞めてしまうのは本質的な解決とは言えません。
思い詰めるほど悩んでいる人は、ただの甘えではなく強いストレスと疲れを感じている状態です。
いずれにせよ、何らかの対処を行う必要があるのは確かです。
仕事を辞めたいと思うよくある理由5選
むしゃくしゃしているときこそ冷静に、自分の心を分析してみてください。
仕事を辞めたい理由は、どんな人も明確にしにくいものです。
ここでは、仕事を辞めたいと思うよくある理由5つをまとめました。
今の自分の気持ちはどれに当てはまるのかを確認してみてください。
人間関係が悪くなった
仕事を辞めたい理由として最も多くあがるのが「人間関係」です。
上司や部下、同僚との関係にストレスを感じてしまい、仕事に対するモチベーションが下がってしまったのではないでしょうか。
そして、人間関係を理由にする人の多くが、「仕事自体は嫌いじゃない」と感じながらも人間関係に思い悩んでしまう傾向にあります。
転職しても人間関係は必ず付いてくるもの、そう考えてじっくり考えるべきかもしれません。
仕事が向いていないと感じる
仕事にやりがいを感じない、仕事が楽しくない、失敗ばかりする、頑張っても成果が出ない……ということは誰しもあります。
人によって向き不向きがあるので、仕方のないことがあるのも確か。
しかし、人間関係がいい場合は、辞めたい気持ちと天秤にかけてしまい、さらに悩みが深まってしまうこともあるでしょう。
精神的に職場がしんどい
朝起きたときからつらい、出勤することが苦痛、職場にいるだけで強いストレスを感じる…。
とにかく精神的に追い込まれている人が、仕事を辞めたいと感じるのはむしろ自然な考えです。
追い込まれてしまう理由をさらに明確にした方が、適切な改善ができます。
なんとなく
職場にマンネリを感じている、今の職場環境や人間関係に飽きたから、という人も少なくはありません。
しかし、なんとなくという理由で仕事を辞めてしまっても、転職先でも同じ状況になる可能性があります。
本当に今の仕事を辞めても後悔しないのか、じっくり考え直してみてください。
給料や労働時間、評価など会社に対して不満がある
長時間労働がきつい、人手不足に耐えられない上に評価をつけてもらえないといった会社への不満を持っている人が退職を考えてもやむを得ないでしょう。
ただ、転職を決断する前に他に良い選択がないか考慮すべきです。
積み上げたキャリアを失わない方法を選んでください。
仕事を辞めたい……辞める前に対処方法を試してみて
仕事は辞めようと決断してしまえば、いつでも辞められます。
辞めてしまってから後悔しないためにも、今の状況を改善させるための手を打ってみませんか?
ここでは、仕事を辞めたい人におすすめの対処方法をいくつかご用意しました。
信頼できる人に悩みを相談する
仕事の悩みは人に打ち明けにくいものですが、1人で抱え込んでも思いつめていく一方です。
ぜひ信頼できる友人や先輩、上司を見つけて相談してみてください。
誰しも仕事に対する不満やストレスは抱えているので共感したり、自分では思い浮かばなかった良いアイディアをくれるかもしれません。
自分がしたいことや目標を明確化する
働く意味すら見失っている人は、自分がやりたいことやゴールを明確化してみてください。
なんとなく仕事をするより、目標に向かう道を自分で作ることでモチベーションアップにつながります。
ステップアップのための資格取得をすることもおすすめです。
仕事場での自分の態度を見直す
職場の人間関係に不満を感じている人は、自分の態度について今一度見直してみてください。
周囲とコミュニケーションは十分取れていますか?
単独プレーはしていないでしょうか?
愚痴ばかりこぼす、他の人を信用していない、無視をするなどの態度は改めるべきです。
職場の居心地の空気は、心構え一つで変わることがあります。
疑問や質問、我慢していることは直接言うことも大切
いつも我慢をしてばかりいる人は、結局仕事を辞めたいといって転職しても、次のステージでも上手くはいかないものです。
会社や上司への日頃の不満をぶつけてみてはいかがでしょうか?
感情的に言うのではなく、角が立たないように「なぜでしょうか? 」と素直に聞いてみてください。
職場環境を変える大きな一歩を踏み出しましょう。
休職したほうがいい場合も
精神的に追い込まれている、不眠や何らかの体調不良を感じている人はこれ以上無理する必要はありません。
休職という選択をすることで心身のストレスを軽くし、今後についてをじっくり考えてもいいはずです。
異動する
仕事を辞めたいけど人間関係は良好という人は、退職すると後悔する可能性が高いです。
今の仕事は率直に好きだと感じるのなら、異動をするという選択肢も視野に入れてみてください。
異動がキャリアアップのチャンスになるなら、それを目標に掲げて動き出しましょう。
転職する
はっきりと仕事が自分に合わないと感じる、社風や職場の人間と全く合わないと感じるなど、違和感しか感じられない場合は転職を検討してもいいでしょう。
ただし、仕事を辞めたいけど迷う、という人は決断する前に1度誰かに相談を。
転職のプロやキャリアコンサルタントに相談すると、適切なアドバイスを受けることができます。
仕事を辞めたいと思ったら専門家に相談
仕事を辞めたいと感情的に転職を決めてしまうと、失敗につながることがあります。
そんなときこそ職場の人間関係やパワハラやキャリアに強い、専門カウンセラーからアドバイスを受けて見ませんか?
匿名OK、秘密厳守のおすすめオンラインカウンセリングサービスなどもあるので、1人で考えすぎずに利用してみてくださいね。
仕事を辞めたい理由を明確にして今後を見つめ直そう
「仕事を辞めたい」と思い浮かんでしまったら、もう1度、自分を見つめ直してみてください。
職場のストレスは1人で悩まず、専門カウンセラーの力を頼りましょう。
転職をしてから後悔するよりも、適切な対処方法によって改善することもあります。
まずは、心身の疲れを癒やしてから今度について考えましょう。