熟年離婚を考えているが、生活できるか心配……などと漠然とした不安を抱えている方へ。
後悔しないために、熟年離婚のメリットとデメリットを把握しておきましょう。
まずは夫婦生活に疲れたと感じる原因を見つめ直し、夫婦や家族のことを考えてみてください。
目次
熟年夫婦は疲れやすい?熟年離婚は年々増えてるの?
長い間連れ添った夫婦による離婚は増加傾向にあり、離婚した夫婦のおよそ17%が熟年離婚だといいます。
熟年離婚とは一般的に、50代以上の夫婦の離婚や、20年前後もの生活を共にした夫婦が別れることを呼ぶ名称です。
熟年離婚が増える背景には働く女性の増加があり、女性の金銭的な自立が熟年離婚を後押ししています。
また、おしどり夫婦と呼ばれた芸能人夫婦の熟年離婚も影響のひとつとなり、離婚や再婚に対してオープンになった風潮も深く関係しているといえるでしょう。
熟年離婚の原因とは?疲れたから?
パートナーと離婚を考えるようになったきっかけとは何でしょうか。
熟年離婚に至りやすい原因がいくつかあります。
夫婦生活に疲れたと感じている人は、心の整理をつけるためにも根本的な原因を探ってみてください。
しゃべりたくないから
夫婦間のコミュニケーションがない、お互い感謝を伝え合うこともない。
このような夫婦の間には冷めきった空気ができてしまい、楽しさや共感をし合うことができなくなります。
1度冷めてしまうと修復への1歩が踏み出しにくくなり、離婚を意識してしまうこともあります。
お互いに不満があるから
金銭問題、女性問題、セックスレス問題や教育方針の違いなどお互いに不満があれば「一緒にいたくない」と考えるのは自然な流れです。
長年我慢し続けてきた不満が噴出しまうことが、熟年離婚の大きな原因となっています。
何もかも人任せな生活に疲れたから
育児や家事、生活費のやりくりなど何もかも人任せにされた長年の不満は、離婚を決断させる大きな理由になります。
妻に全てを任せていた夫が、ある日突然離婚を言い渡される……。
こんなケースは決して他人ごとではないのです。
夫婦の時間が増えることで感じる性格や価値観の不一致
夫が定年退職を迎えると急激に夫婦の時間が増えます。
お互いの嫌な部分ばかりが目についてしまい、ただ家にいるだけでストレスを感じることも。
1人の時間が減り、自由に行動しにくい状況に大きな不満を抱え、熟年離婚を決断させることもあります。
子供が手を離れたから
子供に迷惑をかけないために離婚を先延ばしにする夫婦が多く、熟年離婚が増加する要因のひとつとなっています。
教育上や養育費などの問題から若年のうちは離婚を決断しにくく、長年耐え続ける人も少なくはありません。
介護問題
老後についてリアルに考えたとき、相手の介護や世話をしたくないという思いが膨らむことも。
義両親と不仲な人は、嫌いな相手の介護をする前に離婚を決断することもあります。
熟年離婚は疲れるだけ?メリットはあるの?
熟年離婚をするメリットには、長年抱え続けたストレスを解消させる可能性があります。
大きな決断に迷う人の後押しとなるメリットを見ていきましょう。
自由を得られる
夫や妻がいることがストレスと感じる人ほど、熟年離婚をすると解放的な気持ちで満たされます。
自分のペースで1日を過ごせるだけで、長年の鬱積を解放させることができるでしょう。
親戚と縁を切れる
義理の両親や親戚と仲が悪かった人ほど、離婚で得られるメリットは大きいです。
煩わしい親戚関係と縁を切ることで、重荷から逃れたような軽い気持ちになります。
熟年離婚は疲れる?デメリットを紹介
できれば見逃したいものですが、熟年離婚には大きなデメリットもあります。
これからの人生を大きく左右する内容ばかりですので、ぜひ把握しておいてください。
孤独感や寂しさ
離婚をした解放感が過ぎた頃にやってくるのが孤独感。
食事も1人、テレビを見るのも1人という生活に寂しさを感じ、パートナーの存在の大きさを実感してしまうことも。
離婚によって子供と離れた人は大きな喪失感がやってきます。
そして熟年離婚を後悔してしまいます。
子供への影響
離婚によって生活が苦しくなって子供に援助を求めてしまい、結果的に迷惑をかけてしまうことがあります。
また、親が別々に暮らすことで子供は2つの家を行き来することになり多大な影響を与えてしまうことも把握しておかなければなりません。
疲れて熟年離婚をしたい。その前に考えること
できれば円満な熟年離婚をしたい、そう思いますよね。
後悔することなく、お互いが幸せな道を歩む大切なことをしっかり考えておきましょう。
お金の問題
離婚後に最も後悔するのが生活に苦しんだ時。
特に長年夫の収入を頼ってきた女性は、1人で自立することの難しさに直面してしまいます。
離婚後の仕事、住居や老後の生活を支える蓄えを計画的に備えておいてください。
財産分与や慰謝料、養育費や不動産など把握しておき、後々悔やむことがないようにしましょう。
これからの生活
お金の問題だけではなく、今の生活を解消したあとの生活も考えなければなりません。
どこに住むのか、実家に戻るのか、子供がいる人は一緒に住むのかなど具体的に話し合っておきましょう。
家事が苦手な男性は1人暮らしよりも、実家に戻った方が不慣れな生活に不安を覚えにくい可能性があります。
自分だけではなく、家族それぞれの生活を確保しておくことが重要です。
疲れて、熟年離婚を考えているならカウンセラーに相談しよう
若い夫婦が離婚するよりも、熟年離婚は体力やお金や家族の問題が複雑に絡みます。
大きな不安や悩みを抱えたまま、熟年離婚の問題に1人で立ち向かうのはかなり困難なこと。
人生の大きな決断を行う前にプロの意見を聞いてみませんか?
オンラインカウンセリングには、夫婦問題に強い専門家が多数在籍しています。
ここでは特におすすめしたいサービスとカウンセラーをご紹介しますので、ぜひ1度ご相談ください。
オンラインカウンセリングテオトル
運営歴 | 1年 |
カウンセラー在籍数 | 約50名 |
料金 | 14日間:8,800円 30日間:13,200円 |
HP | オンラインカウンセリングテオトル |
オンラインカウンセリングテオトル(teotle)とは、テキストのやり取りをしながらプロのカウンセリングが受けられるサービスです。
電話カウンセリングでなじみのエキサイトが運営をし、テキストだけのサービスにすることで低料金を実現。
14日間、30日間などのコースの間なら何度メッセージを送っても料金が変わりません。
電話よりもメールの方が都合がいい、低料金に抑えたいという相談者にぴったりです。
すみよしひさこ カウンセラー
料金 | 14日間:8,800円 30日間:13,200円 |
カウンセラー歴 | 9年1ヶ月 |
資格 | 離婚カウンセラー・マリッジカウンセラー・上級シニアライフカウンセラー・心理カウンセラー・医療事務・ピアノ調律師 |
相談内容 | 夫婦関係・恋愛・結婚・対人関係・家族・子育て・不安など |
すみよしカウンセラーは、夫婦問題カウンセラーとして幅広く活躍する先生です。
48歳の時に熟年離婚を経験したという先生なので、同じ悩みを持つ相談者に親身に寄り添うことができます。
とくに熟年離婚にまつわるお金、介護問題、不動産など役立つ情報を自身の経験談を元にしたアドバイスが期待できるでしょう。
【口コミ】
評価:★★★★☆ 4.8
妻と家庭内別居状態が2年近く続いていました。離婚すべきか悩み、思い切ってすみよし先生に相談しました。先生は第3者目線から私の中に残る妻への未練を見つけてくださり、おかげで妻ともう1度話し合おうという気持ちにさせてくれました。また、金銭的な問題についても考える良い機会になったと思います。その後妻とよく話し合い、離婚しない方向に1歩踏み出すことができました。今後は妻との接し方について先生にアドバイスをもらいながら、修復していきたいと思っています。
〈50歳 男性 飲食業〉
エキサイトお悩み相談室
運営歴 | 13年 |
カウンセラー在籍数 | 130名以上 |
料金 | 電話相談:1分100円~ メール相談:1通3,000円前後~ |
HP | エキサイトお悩み相談室 |
オンラインカウンセリングエキサイトお悩み相談室とは、電話やメールを通じて幅広いジャンルの専門カウンセラーに相談できるサービスです。
厳しい審査をクリアしたプロのカウンセラーが、24時間365日どんなお悩みにも対応します。
熟年離婚に悩む方は、夫婦関係や離婚相談のスペシャリストをぜひ選んでみてください。
森澤雅代 カウンセラー
料金 | 電話相談:1分220円 メール相談:1通5,000円 |
カウンセラー歴 | 不明 |
資格 | 上級プロ夫婦問題離婚カウンセラー |
相談内容 | 夫婦全般・恋愛・相手の気持ち・介護・終活など |
森澤カウンセラーは、恋愛や夫婦問題、介護や終活問題まで取り組むマリッジカウンセラーです。
先生自身も離婚・再婚経験を持つので、体験談を聞きたい相談者におすすめします。
優しく相談に耳を傾けながらアドバイスを与えてくれる所に、相談者から称賛の声が寄せられています。
【口コミ】
評価:★★★★★ 5.0
夫とギクシャクした生活に疲れてしまい、離婚を考えたときに森澤先生に相談をしました。私は専業主婦なので金銭的な後ろ盾がありませんが、先生からの自分の幸せを考えてという言葉に勇気をもらえました。離婚を回避できる方法を試してから、後悔がない選択をしようと思います。また先生に相談をしながら今後について進めていきます。
〈47歳 女性 専業主婦〉
疲れていても、熟年離婚は慎重に
夫婦として連れ添った年数が長いほど、熟年離婚に関わる問題は山積みになります。
とくに金銭問題や今後の生活の問題、子供への影響は見逃すことができません。
まずは1人で悩まずに、夫婦問題や離婚に詳しいカウンセラーにご相談ください。
後悔しない人生を送るためにも夫婦生活に疲れたときこそ原点に立ち、本当に別れるべきか考えていきましょう。