管理職をやっていると、休みが取れなかったり、上司からのプレッシャーがあったりして、「仕事辞めたいな」と思う瞬間が多々あるかと思います。
同じ人間なのに、立場が違うだけで膨大な仕事を押し付けられます。
そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。
ここでは管理職の悩みについて解決策と合わせてご紹介します。
ストレスを軽減し、気持ち良く働くためにぜひ参考にしてみて下さい。
目次
管理職を疲れたと感じる原因
管理職になって、仕事がしんどく感じる方も多いのではないのでしょうか。
業務が多く毎日残業してたり、上司や部下の愚痴を聞いたりしていると、精神的に追い込まれます。
精神的に追い込まれると、うつ病や過労などを引き起こし、最悪の場合死に至るケースもすくなくありません。
まず、自分がどういう状況になっているのか、何が1番精神的に辛いのか確認しましょう。
上司と部下の板挟みにあっている
管理職になると、上司の期待に答えなければならないし、部下からは仕事の能力が要求されます。
上司からはたくさん仕事を振られ催促されたり、部下からは「管理職なんだから仕事できて当たり前」というプレッシャーが常にあるでしょう。
上司と部下の板挟みから、精神的に疲れる方が多いのが現状です。
仕事量が増えた
管理職は、オペレーションやマネージメントなどの仕事がたくさんあるので長時間労働になりがち。
また管理職になると残業がつかなくなるので、長時間労働をすればするほど、収入が見合わない状態になります。
仕事が増え、残業になり、休みもなくなる、疲れる原因の1つです。
責任や成果のプレッシャー
どの会社でも、管理職は成果が求められます。
「利益を出さないといけない」「問題が起きないようにしないといけない」など、毎日プレッシャーで眠れない方も多いです。
責任感のある人ほどストレスを感じるので、病む危険性もあります。
日々の重圧に耐えるのではなく、逃げることも時には大切です。
部下への教育が面倒
部下への教育は、すごく気を使う作業です。
今社会問題にもなっている、セクハラ、パワハラ、モラハラなどに注意しなければなりません。
どこからがパワハラなのか、線引きが難しく、何かあれば「パワハラ上司」とレッテルを貼られてしまいます。
部下に叱りたいけど、気をつかって教えないといけないのがストレス原因の1つです。
周りが敵だらけという環境
管理職になると、会社の中で孤立しがちです。
立場上、上司の命令に従わないといけないし、部下に指示しなければなりません。
何か問題があると両方から板挟みされ、周りが敵だらけという状況も少なくないでしょう。
理解者が少なく、周りに相談する相手もいないので、ストレスを感じやすいのです。
管理職に疲れた時の対処法
管理職の方は、休みの日も仕事の事を考えたりして休まった感じがしないのではないですか?
会社から業務連絡が来たり、何か問題があれば現場に向かわなければならないし、ストレスが溜まりますよね。
仕事一筋も素晴らしいことですが、休んだり、リフレッシュすることも大事です。
今から管理職に疲れた時の対処法をご紹介します。
疲れたと感じたら休暇を取る
まず疲れたと感じたら休暇を取りましょう。
疲れながら仕事をしても、パフォーマンスが悪くなるので非効率的です。
仕事の事は一切忘れて、休日を過しましょう。
仕事用携帯などがあると気になってしまうので、休暇中は見ないなどルールを作ってみてはいかがでしょうか。
信頼できる人に相談する
何か仕事上で悩みができたら、信頼できる人に相談してみましょう。
ピンチの時に相談できたり、アドバイスが貰えるのはすごく救われます。
自分ひとりで考えるより、客観的に意見してもらう方が腑に落ちることもあるでしょう。
相談相手がいない場合は、専門家に話しを聞いてみるのもありです。
プライベートを充実させる
仕事100%の人は、少しプライベートの比重を増やすと良いでしょう。
仕事一筋の方が、失敗した時、人生が全て終わったかのように落ち込みがちです。
少しでもプライベートに寄りどころがあれば回避できます。
なんでもいいので、1つ趣味を持つことをおすすめします。
仕事を抱え込まない
管理職をしていると、責任感からか全てを把握して、自分の力だけでやらなければならないと思いがちです。
そうすると、たくさん業務を抱えてしまい、キャパオーバーしてしまいます。
そうならない為にも、
自分以外の人でもできる作業は全部振り分け、最終確認だけするようにしましょう。
そうするだけでかなり業務が減ります。
できる部下を見極める力を持つ
管理職の仕事の1つとして、できる部下を見極めることが大事です。
できる部下を見極め、育てることができれば、自分を後々楽にしてくれます。
少しずつ責任感のある仕事を与え、早めに育成することで、何も指示しなくてもできるようになります。
できる部下を上手に使って、業務負担を減らしましょう。
転職する
日本で働く人は、他国に比べて転職率が低いです。
終身雇用が根付いているので「転職することは会社を裏切ること」みたいな感覚があります。
辞めた後のリスクを考えてしまいがちですが、同じ環境に居続ける事もリスクです。
管理職をしていたという経験は需要があるので、キャリアアップ転職しましょう。
管理職に疲れて辞めたいと感じたらカウンセラーに相談しよう
管理職に疲れて辞めたいと感じたら、カウンセラーに相談しましょう。
管理職の方はなかなか相談する相手がいません。
1人で悩んで自己解決できればいいのですが、管理職という責任感から辞めるという決断は難しいでしょう。
そんな時は専門のカウンセラーに相談することをおすすめします。
同僚や家族に相談すると私情が入ってしまい、共感することが目的になりがちですが、専門のカウンセラーは
豊富な経験から客観的にアドバイスしてくれるので安心。
まずは、1人で考えるのではなくオンラインカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。
エキサイトお悩み相談室
運営歴 | 13年 |
カウンセラー在籍数 | 130名以上 |
料金 | 電話相談1分/100円~ メールカウンセリング1通につき1,000円~ |
通話料金 | 無料 |
HP | エキサイトお悩み相談室 |
オンラインカウンセリング「エキサイトお悩み相談室」は電話やメールで相談ができるオンラインカウンセリングサービスです。
エキサイトお悩み相談室のおすすめポイントは、24時間体制でカウンセリングが受けられること、カウンセリング料金が比較的他のカウンセリングより安いことです。
また130名以上の様々なジャンルのプロが在籍しており、厳しい審査を突破した臨床心理療法士や産業カウンセラーなどの資格を保有するカウンセラーに相談することができます。
新規会員登録をすると今なら1,000円分の割引キャンペーン特典があるので、初めてオンラインカウンセリングを受ける方は「エキサイトお悩み相談室」を利用してみてはいかがでしょうか。
料金 | 電話相談 200円/1分 |
カウンセラー歴 | エキサイトお悩み相談室 9年目 |
資格 | 心理カウンセリング、企業のコンサルテーション、ドッグトレーナーなど |
相談内容 | 仕事、就職、転職、人間関係、採用、復職、休職、不倫、復縁など |
オンラインカウンセリングエキサイトで相談実績がもっとも多い先生が「伊藤憲治先生」です。
人間関係が得意分野で、アパレル業界、人材業界、人事や事業戦略など幅広い職種をわたり歩いているので、豊富な経験と知識からアドバイスをいただけます。
また心理カウンセリングをメインとする個人事業もしていて、相談件数は年間3000件を超えるほどの信頼と実績があります。
もしカウンセラーで悩んでいる方は、伊藤先生に相談すれば間違いないなしです。
非常に人気のある先生なので、早めに予約をいれましょう。
評価:★★★★★ 5.0
今回転職について相談させていただきました。家庭もあり、子供も受験生で今からお金のかかる時期なのに転職していいのか悩んでいました。今の給料では家族を養うのがギリギリなのですが、転職して今までのキャリアを1から築き上げていくのもリスク。もうどうしたらいいか分からなくて悩んでいるときに、伊藤憲治先生に出会いました。先生は今までの豊富な経験から、転職をすることを勧めていただき、専門的な観点からメリットや今後の方向性などアドバイスしてくれました。先生のおかげで前向きに転職ができそうです。
〈44歳 男性 会社員〉
テオトル
運営歴 | 2020年11月24日開始 |
カウンセラー在籍数 | 多数 |
料金 | 14日間/8,800円 30日間/13,200円 |
通話料金 | 無料 |
HP | オンラインカウンセリングテオトル |
オンラインカウンセリングテオトルは、忙しくてカウンセリングに通えない方や、電話や直接話すのが苦手な方でも相談しやすい、メッセージカウンセリングを採用しています。
また普通の対面カウンセリングだと1回7,000円~というものが多いですが、テオトルでは定額で8,800円~なので毎日相談もできますし、経済的負担も少ないです。
比較的にどのカウンセリングよりもハードルが低く、カウンセリング初心者には最初の1歩として、テオトルから始めるのをおすすめします。
経験豊富なカウンセラーも多数在籍してますので、気軽に相談してみましょう。
料金 | 14日間/8,800円 30日間/13,200円 |
カウンセラー歴 | 8年目 |
資格 | 認定心理士、健康心理士、処方箋アドバイザーなど |
相談内容 | 働き方、対人関係、恋愛、夫婦関係、家族、親族、キャリアなど |
精神的に悩んでいる方は「田倉怜美先生」に相談するといいでしょう。
メンタルケア―のプロフェッショナルでテレビで紹介される程の実力者です。
自身のいじめ、セクハラ、パワハラなどの経験から、ストレス解消法を60以上も見出し、相談者に伝授しています。
その方法を実践したところ、精神的に安定したなどの嬉しい声が多数寄せられ、500名以上の相談者を救ってきました。
精神的な問題だけでなく、シビアな相談も対応可能なので、1度田倉先生を頼ってみてはいかがでしょうか。
評価:★★★★★ 5.0
管理職で部下のマネジメントに悩まされ、自分には向いていないと退職した方が良いかについて相談しました。1回のカウンセリングで終了はなく、定額でその期間中なら何度も相談できます。またメッセージでのやりとりとなるので、悩みを言語化することがで、自分の気持ちを整理することができました。そして、改善するためのアクションまでアドバイス頂けて退職の方向ではなく、考え方を変えることで部下とうまくコミュニケーションをとることができより良い関係を築くことができました。
〈35歳 男性 会社員〉
管理職に疲れたときは、仕事が全てと考えないことも大切
管理職は孤独で、いつも大変な役回りをしなければなりません。
なかなか相談する相手もいないし、時間に余裕もないです。
頭の中は仕事のことばかりで休まる暇もないでしょう。
ですが冷静に考えると、家族や恋人、子供のために働いているはずなのに、仕事をしているうちにそのことを忘れてしまいます。
原点に戻るためにも、思い切って長期休暇を取ってみましょう。
仕事も大切ですが、仕事が全てではありません。
もし仕事が重荷になっているのであれば、転職するか、1度オンラインカウンセリングに相談してみてはいかがでしょうか。
専門のカウンセラーがあなたの力になってくれます。
1人で悩まず、人を頼ることから始めましょう。