「結婚=幸せ」と思っていたはずなのに、気づけば毎日ため息ばかり。
結婚した相手といえども元は他人同士。
一緒に暮らし始めてみると、実は意外と疲れがたまるものです。
今回は、なぜ結婚生活に疲れを感じてしまうのか、その原因と対処法をお伝えしていきます。
憧れの夫婦円満を目指していきましょう!
目次
結婚生活に疲れたと感じる原因
まずは、なぜ「疲れた」と感じてしまうのかその原因を考えていきましょう。
原因がはっきりとわかると、その対処法も見えてきます。
家事や育児に対する不満
家事や育児がどちらか一方に偏ってしまうとどうしても不満がたまってしまいます。
夫婦2人の子供のはずなのに、休みの日すら面倒を見なかったり「ママじゃないとダメだから」と押し付けられたりするのはしんどいもの。
他にも、靴下を脱いだら脱ぎっぱなし、食べた食器を下げない、そういった小さいことの積み重ねもストレスになり疲れてしまう原因になります。
性格や価値観の相違
結婚して初めてわかる相手の一面もあるでしょう。
それが自分の価値観と合わない人も多いはず。
綺麗好きの人とそうでない人、子供が欲しい人欲しくない人…。
完全にお互いの価値観を一致させるのは難しいことですし、そうする必要はないでしょうが、お互いの価値観をある程度理解できないと、疲れが溜まる一方でしょう。
金銭的な要因
「結婚したら養ってくれると思ってた」「結婚したら働いてくれると思ってた」などの金銭感覚のずれが、結婚生活の不満を助長させるひとつの原因です。
お金に余裕がないのにネット通販でどんどん物を買ってしまう人や、特売ばかりを気にして相手を振り回してしまう人、金銭的感覚は人によって全く違うものなので、結婚する前にある程度話し合っておかないと疲れが溜まる原因になります。
夫が亭主関白
「男だから…」「女だから…」という考えは、今の時代は少なくはなってきていますが、それでもまだ根強く残っている人も。
「夫を立てるのが当たり前」という感覚が今はなくなってきているので、実際に結婚してみて、夫が亭主関白だったとなると今の時代ではなかなか受け入れられないことが多いでしょう。
1人の時間が持てない
「ずっと一緒にいようね」なんて恋人同士の時には思っていたかもしれませんが、実際ずっと一緒となるとなかなかストレスがたまるもの。
自分の時間が欲しい、でも飲み会にいくのは良い顔をされない、子育てに協力してもらえないから1人の時間が作れない、そういった方もいるでしょう。
そうなってくるとだんだんと疲れが溜まってしまいます。
結婚生活に疲れた時の対処法
ここまで、結婚生活でなぜ疲れが生じてしまうのかを紹介してきました。
この疲れを取り除くには、その原因を話し合って対処できるのが1番なのですが、相手の価値観を変えるのはなかなか難しいものです。
かといってこちらが我慢して相手に会わせるばかりでは、更に疲れてしまいます。
そんな時いくつかの逃げ道を作っておくのが夫婦円満の秘訣。
それでは早速、結婚生活に疲れてしまった時の対処法をお伝えしていきます。
友達と話す
ストレスの解消に役立つシンプルな方法です。
夫や妻の愚痴を友達に話すことで、気分はスッキリするでしょう。
ただ、本質的な解決にはならないかもしれません。
そんな時は、夫の親や兄弟に言ってみる、なんていうのも1つの手です。
第3者からのアプローチがあることで解決につながることもあります。
夫への期待を捨てる
夫がもっとこうしてくれたらな…という思いが自分を苦しめているのかもしれません。
掃除をして「きれいになったね」の一言が欲しい、たった一言なのに…と思うかもしれませんが、見返りを期待するのを1度やめてみましょう。
相手に期待しないことで急に肩の荷が下りたように楽になって、相手への接し方が変わってきます。
また、期待を持たないことで「きれいになったね」の言葉が何倍にも嬉しく感じるでしょう。
実家へ帰省する
あまりにも結婚相手とうまくいかない、結婚生活に疲れ切ってしまった、そんな方は1度距離を置いてみるのもいいかもしれません。
実際に離れてから気が付くこともあるでしょう。
相手にとっても良い冷却期間となります。
帰省した時には日常を1度忘れ、少し人に甘える時間もあると良いでしょう。
たまには気分転換に出かけたり趣味に没頭する
常に家にこもって家事、育児に没頭してしまうと、どうしても疲れが溜まってしまいます。
そんな時は気分転換です。
街に出てみる、パートを始めてみる、最近やっていなかった趣味があればそれに再チャレンジしてみるなど、他のことにも目を向けてみましょう。
結婚生活で疲れたと感じないようにする方法!夫婦円満の秘訣
ここまで結婚生活が疲れてしまう原因とその対処法についてお話してきましたが、そもそも「疲れない結婚生活」を送ることが1番の理想です。
では、そのためにはどうすることが必要なのでしょうか。
ここからは夫婦円満でいるための秘訣をお伝えしていきます。
夫に家事や育児の教育をする
「どうして私が教育を?」と思うかもしれませんが、ここは1度、子供に教育するようなつもりで夫に家事や育児について教えてみましょう。
意外と「やり方を知らないからやらなかった」というだけで、やり方や、ものの位置を教えておけば、自分で自然とできるようになることがあります。
会話やコミュニケーションを取る
「夫婦円満」と呼ばれる家庭にはコミュニケーションがあります。
「感謝してほしい」と思っても、まずは自分から相手のことを褒めたり、感謝の気持ちを伝えてみましょう。
自然と感謝を言い合える関係になるのが理想です。
またお互いにストレスを溜めないようにするためにも会話は必須です。
小さなことでも溜めないようにするためにこまめに会話をしていきましょう。
1人の時間を設ける
ひとつ相手の嫌な面が見えてくると、次々と相手の行動に対して気にかかるようになることがあります。
お互いにとって1人の時間を設けることが、ストレスを溜めないポイント。
逆に相手にとっても1人の時間は必要な場合がありますので、自分は1人の時間はいらないと考えていても、あえて作ってあげることが大切です。
2人の時間を大切にする
1人の時間をとることができたら、次は2人の時間を大切にしましょう。
せっかく一緒にいるのにスマホばかりいじっている、話しかけても返事をしない、そういった行為がストレスを溜めさせてしまいます。
事前にどのように過ごすかを話し合っておくことも良いですし、スマホを一旦置く時間を設けましょう。
自立した関係でいる
相手に依存をしてしまうと、相手が自分の思い通りにならなかった時に辛く感じてしまいます。
お互いに自立した関係でいることが、夫婦円満の秘訣です。
また、相手と全く一緒の考え方に自分を変える必要はなく、お互いの考えや価値観を理解する心を持っていれば、タイプの違う2人でもうまくやっていくことができるのです。
結婚生活が疲れたと感じたらカウンセラーに相談しよう
これまで、夫婦円満の秘訣や、結婚生活に疲れたときの対処法をお伝えしてきましたが、自分たち2人ではどうしようもできないところまで既にきてしまっている夫婦もいらっしゃるでしょう。
そんな時は、プロのカウンセラーに頼ってみるのもおすすめです。
今回は、直接カウンセリングを受けに行くのは少し抵抗があるという方におすすめの、オンラインカウンセリングを紹介いたします。
電話でのカウンセリングと、チャットでのカウンセリング2つのサイトを紹介いたしますので参考にしてみてください。
エキサイトお悩み相談室
運営歴 | 13年 |
カウンセラー在籍数 | 130名以上 |
料金 | 1分100円~1000円 |
通話料金 | 無し |
HP | エキサイトお悩み相談室 |
まず1つ目に紹介するのがこちらの「エキサイトお悩み相談室」。
このサイトは24時間365日対応しており、急に話を来て欲しくなった時に、気軽に相談することができます。
どんな先生が自分に合うの?と悩む方にはランキングもありますので、参考にすることができます。
さまざまな資格を持った先生が、男女共にそろっているのでぴったりの先生が見つかりやすくなっています。
おすすめのオンラインカウンセラー 中村 はるみ先生
料金 | 1分210円 |
カウンセラー歴 | 15年 |
資格 | 日本交流分析協会会員 1級分析士 チームフロー認定コーチ イギリスロバートディルツNLPビジネスプラクティショナー 財団法人生涯学習開発財団認定コーチ2007年合格 東京中央商工会議所会員 |
相談内容 | ・男女関係相談:恋愛・婚活・夫婦円満・離婚回避・浮気防止・熟年結婚・熟年夫婦生活・信頼関係作り・仕事と家庭の良率 ・性格リフォーム:・トラウマ外し・ブレーキ外し・親からの卒業・引きこもり脱却・鬱対応・得意な分野活性による苦手な人克服 ・人生ブランディング・人生の選択・キャリア形成・転職サポート |
夫婦円満コンサルタントの中村先生。
ご自身も夫婦関係や人間関係で悩まれ、それを円満に解決されてきた経験があります。
10~70代の方の幅広い年代の方から支持されており、相談者の半分が男性で、男女どちらからも人気があり男性の気持ちにも寄り添ってくださる先生です。
中村はるみ先生の口コミ
評価:★★★★★5.0
なかなか周りには相談しにくく、悩んでいた時に見つけたのがはるみ先生でした。少し話をしただけなのに、夫のことを理解していただけで驚きました。「離婚」の2文字がチラついていましたが、まだまだその前に私にやるべきことがあると教えていただけて驚きました。まずは夫の再教育に挑戦してみます。またどうしてもダメになったら相談させてください。ありがとうございました。
<47歳/女性/主婦>
teotle(テオトル)
運営歴 | 1年未満 |
カウンセラー在籍数 | 49名 |
料金 | 14日間8,800円(税込) 30日間13,200円(税込) |
通話料金 | 無し |
HP | オンラインカウンセリングテオトル |
次にご紹介するのは2020年に新しくできたオンラインカウンセリングテオトルです。
上で紹介したエキサイトお悩み相談から派生した、電話ではなくチャットで相談ができるカウンセリングです。
オンラインカウンセリングでは珍しく定額制を導入しているので、時間がきて途中でチャットが切れてしまうという心配がありません。
おすすめカウンセラー 大野 まり子 先生
料金 | 14日間8,800円(税込) 30日間13,200円(税込) |
カウンセラー歴 | 7年 |
資格 | NPO法人日本家族問題相談連盟認定離婚カウンセラー AFP 2級ファイナンシャルプランナー技能士(個人資産相談業務) 全米NLP協会(ABNLP) 認定プラクティショナー 日本NLP協会(Japan NLP) 認定プラクティショナー LABプロファイル®プラクティショナー |
相談内容 | 夫婦関係、 恋愛・結婚、 家族・親族 |
埼玉夫婦問題カウンセリングセンターの代表を務めていらっしゃる大野まり子先生は、ご自身も離婚や調停を経験された子供2人を育てるシングルマザーです。
自分の経験を役に立てたいとカウンセラーの道を選ばれ、1000件以上の夫婦関係の修復と離婚の相談などを受けています。
大野まり子先生の口コミ
評価:★★★★★5.0
長い間溜めてきた不満を始めて打ち明けることができました。子供2人が自立して家を出ていったので、夫と2人の時間に耐えられるか不安でした。先生の言う通り、私には趣味もあるし自分をもっと大切にして良いんだと気づくことができました。「夫と2人」にこだわる必要がないとわかり肩の荷が下りた気持ちです。解決方法を導いていただき助かりました。ありがとうございました。
<53歳/女性 /専業主婦>
結婚生活に疲れたら1人で抱え込む必要はない
他人のSNSを見ていると、キラキラした夫婦生活が目について比較してしまうこともありますが、そういう投稿は結婚生活の良い部分だけを切り取っていることが多いものです。
「結婚生活に疲れてしまった」と悩んでいる方は、実はたくさんいます。
友達に愚痴を話すことで、ストレスの発散にはなりますが、解決まで導くのはなかなか難しいもの。
そんな時は是非、本日紹介したカウンセリングを利用してみてください。
夫婦円満な家庭を目指しましょう!