自分の収入だけで子供を育てていくことが厳しいのならば、生活保護を受けるという選択肢があります。
以前は【生活が苦しいのなら子供にも働かせるべき】というような風潮がありました。
しかし現代では、生活に困窮している家庭の子供でも、進学して知識を得ることが可能になってきています。
ここでは、生活保護を受けながら育児を続けることに不安を抱いている、子供を大学に進学させてやりたい、と考えている方に役立つ情報をお伝えしていきます。
目次
生活保護とは
生活保護とは、国から受けることのできる支援金で、世帯の収入が厚生労働省の定めた最低生活費に満たない場合に受給できます。
収入には労働によって得た賃金のほかに、家や車を売って得た収入や年金・保険金・失業保険・退職金などすべての収入が含まれます。
最低生活費は世帯人数や住んでいる地域によって異なるので、それによって支給額も変わってきます。
保護の対象となる費用とは?
給付される生活保護費には8種類の扶助(ふじょ)があり、各扶助にはいろいろな条件を考慮した基準額が定められています。
この扶助は原則的に現金で支給されますが、医療扶助と介護扶助の2種類に関しては現物支給となり、必要な時にそのサービスを受けられるように定められています。
1.生活扶助
衣食や水道光熱費など、基本的な生活に対する扶助です。
厚生労働省によって計算された「基準生活費」に加えて、特別な需要に対して増額される次のような「加算」があります。
・妊産婦加算
・母子加算
・自動養育加算
・障害者加算
・介護施設入所者加算
・介護保険料加算
・在宅患者加算
・放射線障害者加算
2.教育扶助
その世帯の児童に対し、義務教育期間にかかる教育費用が現金で給付されます。
3.住宅扶助
その世帯が住んでいる住居費用が現金で給付されます。
賃貸なら家賃、持ち家の場合は必要な改修費用、転居の場合は敷金や礼金が給付されます。
4.医療扶助
怪我や病気の治療に必要な医療費の給付です。
指定された医療機関において、医療サービスを受けることができます。
5.介護扶助
生活での解除を必要としている【要介護者】の場合は、介護保険給付の自己負担分が給付されます。
【介護券】が発行され、介護サービスを受けることができます。
6.出産扶助
出産に必要な費用が現金で給付されます。
自宅出産や指定助産施設は対象外となります。
7.生業扶助
自立する目的で働くために必要な費用が現金で給付されます。
就職のために必要な衣服の購入費、小規模な自営業の設備費などがこれに該当します。
8. 葬祭扶助
生活保護を受給していた人が死亡した場合に、葬儀や埋葬にかかる費用が、葬祭を行う人に現金で給付されます。
生活保護を受けることの子供へのメリット
あなたにお子さんがいる場合には、子育てをする上での支援を受けられるというのは生活する上で金銭的なメリットがあります。
生活が安定する
1番のメリットは、生活が安定することです。
住民税や年金などの負担がなくなり、医療費も免除されるようになります。
税金の負担は大きいので、それらの一部あるいは全額免除になることは大きなメリットと言えます。
義務教育費用の負担が減る
教育扶助により、義務教育費用の負担がなくなる、もしくは軽減します。
学校での給食費なども扶助されるので、特に子供が複数いる場合には助かります。
生活保護を受けることの子供へのデメリット
生活保護を受けるということは、生活においてある程度規制されることもあります。
子供のための預貯金は不可
生活保護で受給した金銭を貯金に回すことはできません。
また申請をする際には、子供の貯金通帳にあるお金もすべて生活費に充てた上で「これしかない」と表示する必要があります。
周囲にバレた時のストレス
生活保護を受給していると、その地区担当の民生委員が定期的に家庭訪問を行うので、その様子を周囲に見られる可能性はあります。
その様子を子供の友達が見ても何もわからないとは思います。
しかし、それを見た大人同士の立ち話や電話でのおしゃべりで「あの家庭は生活保護を受けている」ということを耳にした子供がいじめを施すというケースはあるようです。
また生活保護を申請する際には親や兄弟、第3家族まで、支援の可能性についての連絡が届けられます。
自分自身が「それでも頑張って子供を育てている」という強い意志を持つ、加えて子供がある程度成長したらきちんと説明する、ということも考慮する必要もあるでしょう。
生活保護と子供のバイトは両立可能?
生活保護では基本的に、世帯の収入が増えれば支給額は少なくなります。
ただし、子供のアルバイト収入に関しては特例が設けられています。
これは、進学するための受験料や入学金、卒業後に働くために必要な自動車免許取得資金などに充てるという目的で、貯金ができるということです。
こういった目的があれば、世帯収入とは別にしてもらうことができるのです。
申告が必要
子供のアルバイト収入を近い将来に向けた必要経費に計上するには、申告が必要になります。
将来の計画を福祉事務所に申告して認めてもらい、アルバイト収入を生活費と分けてきちんと貯金する、という条件を満たさなければなりません。
こういったことは、子供の自立をうながすことにも繋がりますね。
生活保護と児童扶養手当は両立可能?
児童扶養手当の申請は生活保護より前に行い、それが支給された場合には収入として扱われます。
こうして支給された児童扶養手当、労働による賃金収入、不動産売却(車や家を売って得た収入)等によって得られた総額が、各自治体の定めた最低生活費に満たない場合に受給することができます。
働くことができない理由があり、児童扶養手当だけが収入源である場合には生活保護と併せて受給することが可能になります。
生活保護に悩んでいるならカウンセラーに相談しよう
生活保護による子供への影響に悩んでいても、周囲には相談しにくい内容ですよね。
ひとりで悩んでいては、埒が明かないこともあります。
専門のカウンセラーに相談することを検討してみませんか?
おすすめのカウンセリングを2つご紹介するので、参考にしてみてください。
オンラインカウンセリング・teotle(テオトル)
運営歴 | 母体である「エキサイトお悩み相談室」は、実績13年を超える |
カウンセラー在籍数 | 50名ほど |
料金 | 14日間コース 8800円(1日当たり629円) 30日間コース 13200円(1日当たり440円) |
通話料金 | テキストメッセージのみ |
HP | テオトル |
teotle(テオトル)では一定期間、カウンセラーと毎日コミュニケーションを取ることができる、新しいスタイルのオンラインカウンセリングシステムです。
2週間コースと1ヶ月コースの2種類が設けられていて、一律料金が設定されています。
まずアカウントを登録すると、複数のカウンセラーからメッセージが届きます。
あなたが相談したいと思うカウンセラーを選ぶと、後日そのカウンセラーから最初のメッセージが届き、相談開始となります。
1回きりのカウンセリングとは違い、継続してカウンセリングを受けることができるので、時間をかけて安心して相談することができます。
teotle(テオトル)おすすめのカウンセラー・熊猫優子(ばんだゆうこ)先生
料金 | 14日間コース 8800円(1日当たり629円) 30日間コース 13200円(1日当たり440円) |
カウンセラー歴 | 不明 |
資格 | 学校心理士(健康・発育・学内の問題・いじめ・不登校) キャリアカウンセラー(就職相談・恋愛・家庭の問題・介護) キャリア・コンサルタント(職業相談悩みなど) 中学校・高校教員免許 |
相談内容 | ・スクールカウンセラー(学内相談・教員相談・保護者相談・いじめ・人間関係・友達関係・不登校・子育て・虐待・教育相談 等) ・キャリアコンサルタント(就職相談・職業相談・ライフバランス・人生設計) 他 |
子供が大好きだとおっしゃる熊猫(ばんだ)先生。
ご自身も子育て中にはいろいろ悩み、勉強したり周囲に支えられて現在があると感じているそうです。
学校での保護者カウンセラーの経験もあり、安心して頼れるお母さんのような存在です。
【熊猫優子先生の口コミ】
評価:★★★★★4.5
離婚をして3人の子供を育てるなか、生活費のやりくりでくろうしていた頃に【児童扶養手当】というものを知りました。もっと自分で頑張るべきなのか、こういった補助を頼ってもいいものか悩んでいて、相談させていただきました。
やさしく包み込むようなお応えに背中を押していただき、前向きに考えることができるようになりました。
<28歳 女性 パート勤務>
オンラインカウンセリング・エキサイトお悩み相談室
運営歴 | 13年 |
カウンセラー在籍数 | 130名以上 |
料金 | 電話 100円/1分~ メール 1000円/1通~ |
通話料金 | カウンセラーにより異なる |
HP | エキサイトお悩み相談室 |
エキサイトお悩み相談室は2020年12月に開設14周年を迎えた、オンラインカウンセリングの老舗的なサービスです。
130名以上のプロフェッショナルカウンセラーを揃え、これまでの取扱い相談数は16万件を超えます。
24時間365日、複数のカウンセラーが待機しているので、いつでもどこでも相談に乗ってもらえます。
「いますぐ誰かに話を聞いてほしい」「出かけることが難しい」「苦しくて眠れない」
そんなあなたの強い味方です。
エキサイトお悩み相談室おすすめのカウンセラー・堀越千香子(ほりこしちかこ)先生
料金 | 200円/1分 |
カウンセラー歴 | エキサイトお悩み相談室では2年 |
資格 | 心理相談士 |
相談内容 | ・仕事・キャリア形成 ・お金 ・モラハラ・DV ・人間関係全般 ・離婚・夫婦・不倫・浮気 ・恋愛・結婚・婚活 |
カウンセラーであり行政書士として「離婚・夫婦問題相談室レナータ」を運営している堀越先生。
ご自身も離婚経験者であり、2000件以上の夫婦問題に向き合ってきました。
行政書士としても活躍されていますので、お金の問題においても力強いアドバイスを受けられます。
【堀越千香子先生の口コミ】
評価:★★★★★4.5
夜分に長々とおつき合いいただきましてありがとうございました。誰にも相談できないお金の悩みを聞いていただけただけでも、気持ちが少し落ち着きました。アドバイスをいただいた通り、とりあえず1歩踏み出してみようと思います。
<32歳 女性 主婦>
生活保護による子供への影響を理解しよう
生活保護の受給に関しては、さまざまな意見があります。
ネガティブな意見ばかりを目にしていると、気分が落ちてしまうこともあるでしょう。
しかし生活保護を受けることで生活が安定し、心に余裕が出てくればいろいろな可能性を見出すことができるようになるはずです。
子供は、親を見ています。
親がため息ばかりついていたり、生活費のやりくりで情緒不安定になっていると、それは子供の心にも影響が出るものです。
補助を受けながらも生活の向上を目指して一生懸命に生きていれば、それは子供にも伝わりますよ。
自分ひとりで考えこまないで、まずは誰かに相談してみましょう。
コメントを残す