仕事をしていると、上司に無茶ぶりされたり、部下が思うように働いてくれなくてイライラすることはありませんか。
イライラして物や人に当たったりしてしまった経験もあるかと思います。
そんなストレスを抱えている方に、仕事でイライラする原因は何か、またそれによるデメリットや解消法などを紹介していきます。
目次
仕事でイライラする原因とは?
仕事でイライラしてしまう原因にはいろいろあります。
なかでも多い原因は、人間関係、環境、自分自身に問題があるなどです。
仕事のストレスはうつ病や適応障害を引き起こす恐れがあるので、しっかり自分の状態を把握し、メンテナンスしなければなりません。
まずは、なぜ仕事でイライラするのかを把握しましょう。
同僚との人間関係にイライラする
同僚との人間関係にイライラする原因は、仕事の価値観が合わない、仕事の愚痴を聞かされれることにストレスを感じるなどが多いです。
同僚の仕事に対する意識が低く、自分が頑張っていることが馬鹿馬鹿しくなったり、愚痴ばっかり聞いていると、自分まで嫌な気持ちになりますよね。
仕事を進める上ではそういった人と付き合っていく必要があるので、ストレスの原因になりやすいです。
後輩や上司といった上下関係の人間関係にイライラする
会社に所属していると、切っても切れない関係が上司や部下との関係です。
仕事を一緒にすると良い面だけでなく、嫌な面まで見えてきます。
後輩の仕事が遅く、自分がやった方が早かったり、上司の無茶振りが酷く、仕事をなんでも押し付けてくるなんてことはありませんか。
時間も労力も無駄にしているような感じがして、ストレスを感じてしまいます。
自分に対してイライラする
仕事が上手くいかないと、自分自身に対する情けを感じてイライラしてしまいます。
自分の問題だと分かっているはずなのに、環境のせいにしたり、他人のせいにしたりして自分が愚かに感じるものです。
毎日イライラしていると、周囲からも見放されて悪循環しやすいので、あまり態度に出さないように意識しましょう。
仕事に対してイライラする
常に時間に追われ、心の余裕がない人はイライラします。
仕事の量が多かったり、短時間で仕事を終わらせないといけない状況になると、仕事を終わらせないといけないというプレッシャーからストレスを感じるのです。
1人で仕事をこなす事が多い分、他人とのコミュニケーションを図る機会が少なくなり、悩みを抱え込んでしまうケースが多くみられます。
仕事でイライラすることのデメリット
仕事でイライラするといろんなデメリットが生じます。
周囲の人を嫌な気分にさせてしまったり、集中力が途切れたりするので仕事に影響が出ます。
そうならない為にも、自分をコントロールできるようデメリットをしっかり理解し、普段から意識してみましょう。
周囲に幼稚だと思われる
仕事でイライラしていると、自分のコントロールが出来ていない人だと思われる可能性があります。
あからさまにイライラしたり、物に当たったりすると、周囲が気を使い「あの人は幼稚だから仕方ない」と嫌なレッテルが貼られてしまいます。
ストレスを抱え込むのもダメですが、イライラを表に出しすぎても悪い雰囲気になるので、バランスを考えて行動しましょう。
仕事が手につかなくなる
イライラしていると、それに気をとられ仕事が手につかなくなります。
集中力が途切れたり疲れが溜まりやすくなったりするので、何もかも上手くいかなくなって悪循環です。
そういう時は環境を変えたり、1回休んだりしてリフレッシュしましょう。
仕事のイライラ解消法10選
人間関係や多忙など、職場にはストレスの原因がたくさん潜んでいます。
仕事でイライラを抑えることができなくなってしまったら、ストレスをどう発散し解消するか…。
ここではストレス解消方法をご紹介致します。
どれか1つを実践するのでなく、複数を組み合わせてみるのも効果的。
イライラポイントを書き出す
自分が何にイライラしているのだろう、自分の怒りの根源がどこから発生しているかなど問題を書き出すことにより、気持ちの整理をすることができます。
問題を可視化することにより原因を探ることができ、相手の問題なのか自分自身の問題で解決できる問題なのかを確かめイライラの根本的な解決方法を見出すことができます。
イライラしてきたら休憩を取る
イライラしたまま仕事を続けると思うように作業も進まず悪循環になり、さらにストレスが積もってしまいます。
そんな時はお手洗いに行くのも良し、コーヒーを飲むのも良し、一旦席を外し、リフレッシュすることが大切です。
気持ちを落ち着かせて仕事に戻ると、作業効率もアップしますよ。
身の回りを整理整頓する
デスク周りが汚れていると心も荒れてしまいます。
例えば、乱雑に物が置いてあるとそれが視界に入り、何から手を付けて良いのか分からなくなり、おのずと焦ってしまいます。
身の回りを整理整頓することで優先順位をつけやすくなり、時間にも気持ちにも余裕ができます。
自分自身を見直す
物事がうまくいかなくなると人はどうしても周りのせいにしたくなるものです。
でも、もしかすると自分の表情や伝え方で相手に不快な気持ちを与えているかもしれない。
自分にも原因があるのではないかと今1度自分と向き合う時間をつくることで、自分を客観的に捉えることができ、問題の解決につながるかもしれません。
人間関係にイライラするならコミュニケーション手段を変えてみる
社会生活を送る上で人とのコミュニケーションは必要不可欠。
今のやり方でストレスを感じるのであればコミュニケーション手段を変える必要があります。
手段は言葉だけでなく、表情やしぐさ、態度、頻度など変えるだけでも印象が変わります。
相手に良い印象を与えることができれば、おのずと良いコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
仕事にイライラするなら取り組み方を変えてみる
仕事をしていてイライラするのであれば、仕事の取り組み方を変える必要があります。
作業が溜まっていたり、時間に追われているとストレスを感じるでしょう。
そういう時は、仕事を分担したり、必要な作業なのかいらない作業なのかもう1度見直し、仕事の負担を減らしましょう。
思いっきり休む
体も心も疲れた時は、仕事のことを忘れてしっかり休暇を取りましょう。
散歩をしたり美味しいものを食べたり、友人と笑いあったりなどしっかりリフレッシュすることでまたベストな状態で仕事と向き合うことが出来るのです。
疲れたら休むことは、とても自然で必要不可欠なものです。
人それぞれだということを理解する
十人十色という言葉があるように、人それぞれ意見や考え方は異なります。
それを押し付けあっていては、すれ違いが生じ、人間関係はうまくいきません。
その価値観が合わない所をお互いに理解し、どれだけ歩み寄れるかが大切なのです。
「こういう考えの人もいるんだ」くらいの気持ちで接してみましょう。
作業場所を変える
同じ場所で作業をしていると、思考が停止してしまいストレスを感じやすくなります。
少し作業場所を変えるだけで気持ちがリフレッシュされます。
カフェやファミレスなどがおすすめですが、もし移動できなければオフィス内で違う場所を利用するのも良いと思います。
場所を変えるだけでも、気持ちの切り替えができるので、作業場所を変えてみましょう。
相談できる人に話す
ストレスを抱えこむのではなく、友人でも恋人でも家族でもいいです、あなたが心を許せる誰かに相談してみましょう。
心の中にモヤモヤと溜まっている気持ちを誰かに話すことで気持ちがスッキリします。
ストレス解消法の王道ではありますが、大事なことなので頭に入れておきましょう。
仕事でイライラした時の注意点
毎日多くの時間を職場で過ごしているとイライラしてしまうことが多々あると思います。
なぜこんなにイライラしているのだろうと自己嫌悪に陥ったり、他人に迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。
そうならない為にも、自分の行動が相手を不愉快にさせてないか、客観的に振り返ってみましょう。
イライラを顔に出さない
イライラしている時、顔や態度に出てしまうこともあるでしょう。
人間なので仕方ない部分もありますが、あまりにも態度に出しすぎると周りから嫌がられる可能性もあります。
「なぜ怒っているのだろう」「怖いから近づけない」などの印象を与えてしまうことも。
我慢するのは辛いと思いますが、顔に出さないことを意識してみましょう。
どんなときでも前向きに考える
イライラしている時は気持ちが落ち着かず、ネガティブになりがちです。
「なんでうまくいかないんだろう」「なぜ自分だけ」と、どんどんマイナス志向になります。
ですが、「苦しい時は成長するとき」と少し考え方を変えるだけで、仕事への向き合い方が変わってきます。
普段からポジティブ志向を意識してみましょう。
イライラしても何も変わらないことを理解する
イライラしていても、何も良いことは起こりません。
むしろ状況が悪化する一方です。
頭では分かっていてもなかなか難しいですよね。
1回冷静になって「イライラしても何も変わらない」と自分に言い聞かせましょう。
少し意識を変えることで、気持ちが楽になります。
仕事でイライラを感じたらカウンセラーに相談しよう
仕事をしていると毎日いろいろな人と関わったり、理不尽なことがあったりしてイライラすることも多々ありますよね。
ストレスを溜めると人に当たってしまったり、最悪健康を害します。
そういう事にならない為にも、専門のカウンセラーに相談してみませんか。
仕事のストレスは日々積み重なるものなので、友人や家族に相談してもなかなか改善しずらいです。
専門のカウンセラーに客観的に分析してもらい、アドバイスをもらいましょう。
オンラインカウンセリングエキサイトお悩み相談室
運営歴 | 13年 |
カウンセラー在籍数 | 130名以上 |
料金 | 電話相談1分/100円~ メールカウンセリング1通につき1,000円~ |
通話料金 | 無料 |
HP | オンラインカウンセリングエキサイト |
オンラインカウンセリング「エキサイトお悩み相談室」は電話やメールで相談ができるオンラインカウンセリングサービスです。
エキサイトお悩み相談室のおすすめポイントは、24時間体制でカウンセリングが受けられること、カウンセリング料金が比較的他のカウンセリングより安いことです。
また130名以上の様々なジャンルのプロが在籍しており、厳しい審査を突破した臨床心理療法士や産業カウンセラーなどの資格を保有するカウンセラーに相談することができます。
新規会員登録をすると今なら1,000円分の割引キャンペーン特典があるので初めてオンラインカウンセリングを受ける方は「エキサイトお悩み相談室」を利用してみてはいかがでしょうか。
おすすめカウンセラー 松田たけお先生
料金 | 電話相談 220円/1分 |
カウンセラー歴 | エキサイトお悩み相談室 8年目 |
資格 | 行動心理学基礎(応用講座修了)、民間機関認定プロコーチ、連盟認定結婚カウンセラー |
相談内容 | 仕事、人間関係、恋愛、結婚、転職、転機、モラハラ、パワハラ |
仕事での人間関係やビジネス全般、転職にお悩みの方は松田たけお先生に相談してみるといいでしょう。
仕事関係の相談が得意なカウンセラーで、同僚や上司への不満、人間関係、転職など様々な相談に対応してくれます。
松田先生は、商社、建築、金融、新人教育にも携わっていた豊富な経験からメディアでも紹介される程の実力派カウンセラーです。
仕事の悩みを相談できなくて困っている方、人間関係で仕事を辞めたいと思っている方は1度相談してみてはいかがでしょうか。
評価:★★★★★ 5.0
会社の上司との関わり方について相談させていただきました。意見や方向性が全然合わず、なかなか良好な関係が築けません。意見をしても角が立つし、納得しないまま仕事をしていていいのか、転職も考えてました。ですが先生の豊富な社会経験から「なんどもそういう方とぶつかってきた」と共感していただき、気持ちがすごく楽になりました。転職しても同じ状況があるかもしれないし、今の上司ともう少し向き合ってみようと思いました。
〈31歳 男性 会社員〉
オンラインカウンセリングトークCARE
運営歴 | 2年 |
カウンセラー在籍数 | 200名以上 |
料金 | 電話相談1分/130円~ チャット相談1分/100円~ |
通話料金 | 無料 |
HP | トークcare |
オンラインカウンセリング「トークCARE」は、今ではほとんどの人が利用しているLINE株式会社が運営するオンラインカウンセリングサービス。
スマホのLINEアプリから気軽に専門家に相談できるのと、24時間年中無休で対応しているので、いつでもどこでもアドバイスをもらうことができます。
また「トークCARE」では臨床心理士、心理カウンセラーはもちろん、看護師、管理栄養士、モデルなど多種多様な経歴をもったカウンセラーが在籍しているので、自分にあったカウンセラーを選ぶことができます。
初めて利用する際に、10分無料カウンセリングが受けられるので、初回キャンペーンを利用して受けてみてはいかがでしょうか。
おすすめカウンセラー 辰徳先生
引用:トークcare
料金 | 電話相談230円/1分 チャット相談200円/1分 |
カウンセラー歴 | 10年 |
資格 | メンタリスト、心理カウンセラー |
相談内容 | 仕事、人間関係、眠れない、夫婦、結婚、不倫、恋愛など |
辰徳先生は相談実績1万件以上の実績を持ち、日本で少数のメンタリストとして活躍するカウンセラーです。
口コミで評判が広がり、芸能人や経営者、占い師などプロからも絶大な信頼を寄せる実力者。
メンタリズムを駆使し、他のカウンセラーとは違う角度からアドバイスをくださるので、カウンセラー選びで悩んでいる方は1度辰徳先生に相談してみてはいかがでしょうか。
非常に人気のあるカウンセラーなので、早めにスケジュールをチェックすることをおすすめします。
評価:★★★★★ 5.0
仕事のマンネリ化について先生に相談させていただきました。入社4年目で仕事のモチベーションが急に下がってしまって、転職した方がいいのか、もう少し頑張った方がいいのか悩んでいました。先生から「転職することは悪い事ではない、スッテプアップに必要なこと」と前向きなアドバイスをいただき、転職を決意することができました。アフターフォローもとても良く、また依頼したいと思いと思いました。
〈26歳 女性 会社員〉
仕事にイライラを感じたらとにかく休暇を取ること
「仕事でストレスを感じるな!」と言われても難しいですよね。
どんな仕事でも、ストレスはつきもの。
なので、どうしたらストレスを発散できるか、気持ちの切り替えができるかを考えましょう。
休暇を取ったり、仕事をしている場所を変えたり、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることをおすすめします。
他にも、「ストレスは自分の成長のため」とポジティブにとらえるとストレスを感じにくくなります。
1つの工夫でストレスを回避できるので、実践してみてはいかがでしょうか。
もしそれでも改善されない場合はプロのカウンセラーに相談し、客観的かつ専門的な視点からアドバイスをしてもらいましょう。